んがお工房の桜めぐり
2007年三春周辺の桜めぐり@
船引方面の桜
2007年4月14日(土) 2007年の冬は暖冬小雪だった。 東京での桜の開花も例年よりもかなり早く、そこから予想される他の地方の桜開花日も平年より早まる予定だった。 そういったわけで、今年はいつもより早いだろうと予測して、4月14日の土曜日に宿を予約して、今年の桜めぐりのメインと据えた三春の桜めぐりをすることにしたのである。 しかし、そうと決めたあたりから、寒くなった。 4月に入ってずっと気温の低い日が続き、開花予想はどんどんと修正させて、東北地方などはついに平年並みに近づいてしまった。 となると、早めの予想で行動した我々の予約は見事にはずれてしまったわけで。 出かける前日までインターネットで調べてはため息をついていたが、それでも宿をとってしまっているので行かざるを得ない状況だった。 三春の桜・観光ガイドHP 郡山桜物語HP 田村市観光ガイドHP |
芹ケ沢桜 一段下の畑から撮影。 道路からだと首をめいっぱい上げて 見上げなくてはならない。 畑まで行くと斜面に立っているのがわかる。 ダンナが立っているのがわかるかな。 ここが畑で、道路はずっと下。 |
福島県といえばお隣の県。しかし、三春の滝桜は開花時期になると大渋滞することで有名な桜である。せめて9時前には到着していたいものだ、と家を出たのは午前7時頃。 とりあえずまだ渋滞の始まっていない船引三春インターチェンジを下りてすぐにある芹ケ沢桜に寄ってみることにした。 この桜は高速道路上からもよく見える桜だ。郡山方面から高速道路で三春に向かうドライバーたちを最初に迎えてくれる枝垂桜と言っていいだろう。 桜のよく見える道路に駐車して、桜を見上げていると、まだ田植え前で水を入れていない田んぼにテントを張り、お土産なんかを売ろうとしている人の中から一人出てきて、「近くまで行って見てみるといい」と言ってくれた。 「犬が吠えるけど、吠えるだけで噛み付かないから」 どうやら桜の木のすぐ近くの家の人らしい。 その人の案内でその人の家の庭からその人の犬の鼻先を通り抜けて木のすぐ下まで行かせてもらえた。 早朝ならではのラッキーだった。 桜の木は道からずいぶんと高い場所にある。坂を登って畑の中まで入って行かなければならないので、もし桜の木の下まで行きたいのであれば必ず近くの家の人に断ってからにしよう。 花はまた開花しきってはいなかったが、我々を出迎えてくれるには豪華すぎる大きな枝垂桜だった。 立派な番犬。よく吠えるワンちゃん。 |
三春滝桜 三分咲きといったところか。 樹齢1000年以上のベニシダレザクラ。 エドヒガンの枝垂桜だ。 国指定天然記念物。 根元には柵がもうけられていて 近づけないのだが、 一角だけすぐそばに寄れるようになっている。 観光客はそこに殺到する。 その一番近くに行って花を撮影。 ソメイヨシノよりピンクが濃くて 小さめだ。 |
船引三春ICから三春滝桜まではそれほど時間はかからない。 下手をするとインター出口からすでに渋滞になっていることもあるのだが、まだそれほど桜が咲いていない状況なので、ほとんど渋滞もなく駐車場に到着した。入るのにちょっとだけ並んだ程度である。 だが、駐車場はほぼ満車状態だったのにはびっくり。 広大な駐車スペースの一番奥に誘導された。 到着したのは午前9時あたりだったのだが、もう観光バスもざっと10台以上駐車していた。 さて、滝桜のご機嫌はどうだろう。 前日のインターネットの情報では三分咲きとのことだったが、うーむ。確かに開いている花もあるのだが、全体には蕾のほうが多い。 2002年にほぼ満開状態を見たことがあるだけに、まだ咲いていない滝桜の姿はちょっとだけ痩せてみえた。 ただ、蕾であるだけに、色は濃い。風が強かったが、よく晴れた空にその濃い色の紅が綺麗だった。 先年の大雪のために枝の一部が折れた、とのことだったが、見た目にはどの枝がどうなったのかよくわからなかった。 駐車場からの道に比較の写真が貼ってあったが、やっぱりよくわからない。 そういえば、駐車場からの道はとても綺麗になっていた。 以前は民家の間を通らせてもらっているような感じだったのが、すっかり広くなって、両側のお土産を売る場所も綺麗になってしまっている。 滝桜の威力はこんな場所も整備させてしまうのか。 この時期はちょうど菜の花の季節で、桜の木をぐるりと裏にまわると菜の花畑になっている。 黄色い絨毯の向こう側に桜の木を見ることができる。 滝桜と菜の花の位置関係。 菜の花は色が鮮やかなのだが、ちょっとニオイがよくない。 ああ、綺麗と立ち止まるのだが、ニオイが鼻について、足早になってしまう。ある意味、いいポジションに長居をさせない効果があるのかもなぁと思ってしまった。 滝桜のまわりは本当にぐるっと一周することができるので、裏に回るとよく見た姿ではない姿も見ることができる。 とくに、まだ花がこんもりとしていないので、その太い幹を見ることができた。 これほどゴツゴツと、これほどよじれていたのか、と思うくらいの幹だった。 ゴツゴツした太い幹。 |
枝の折れた後の今年の滝桜と2002年に行った時の滝桜については、後日、ダンナが比較してみた。下の写真の通りである。赤丸のついている上のほうがちょっとボリュームが無くなっているようにも思える。 滝桜の開花がそれほどではなかったので、実は期待は全くしていなかったのだが、船引方面の桜を見に行くことにした。 まだ開いていないというのなら、それほど混雑もしていないだろう。 今年はロケハン、ということで、桜の位置などを知るために回るようなものだった。 |
伊勢桜 樹齢は不明。 立ち姿が美しい桜の木だ。 蕾の色が濃くて、可憐な感じ。 紅枝垂地蔵桜 咲いていればすごいんだけど。 地蔵堂を枝が覆いつくしている。 樹齢約400年。 永泉寺の桜 なんとものどかな田舎のお寺、 といった雰囲気の赤い屋根だ。 桜が咲いたらもっとのどかになりそう。 樹齢約400年。 滝桜の姉妹桜と言われる、ベニシダレザクラだ。 小沢の桜 たばこ畑の真ん中に立っている、と、 説明されているが、どう見ても 田んぼの真ん中だった(笑)。 樹齢約90年のソメイヨシノ。 |
船引方面向かう途中に紅枝垂地蔵桜という有名桜がある。そこに立ち寄るために県道57号を走っていると、立派な桜の木が目に入った。 てっきり地蔵桜だと思い込んで道路が広くなった感じの路肩に駐車した。 道路脇の斜面に立っている桜を見上げる。 まだ咲いていないのだが、凛と高く枝を張った立ち姿の綺麗な桜である。 と、見ると桜の足元に名まえの書いてある杭があった。 『伊勢桜』 あらまあ、これは地蔵桜ではなかったの。 それにしても大きな立派な木である。咲いたらさぞかし見事になるだろう。 そこから案内に従って少しだけ進むと、今度こそちゃんと地蔵桜に着いた。 こちらはしっかりと特設駐車場やらお土産販売のテントやらが出ていて、観光客もけっこうな数いた。 だけど、やっぱり咲いていない。 足元に地蔵堂を抱いて四方に枝を張っている。これも咲いたらものすごいボリュームになるんだろうなぁ。ぜひとも、咲いている姿が見てみたいものだ。 でも咲いていないのでは仕方がない。 早々に出発して、国道349号沿いの船引町の桜に回ることにした。 船引町には素晴らしい1本桜が多いが、その中でも回りやすい桜をピックアップしてみた。 まず、一番遠い位置にある「永泉寺」の枝垂桜だ。 もちろん、咲いていない。本当に咲いていない。こっちのほうが三春より標高低いだろうし、海に近いだろうし、咲いていてもおかしくないのに、咲いていない。 永泉寺の枝垂桜は全く咲いていなかったが、永泉寺自体がなんだかとっても牧歌的なお寺で、のんびりできる雰囲気だった。 横に湧き水などもあり、ぼんやりすごすにはいい場所だろうなぁ。 永泉寺の湧き水。 つづいて、このルートに来たら見逃すわけにはいかない「小沢の桜」に向かう。 よく本などで写真を見るのだが、こんな場所にこんな風に立っているの〜?と思わず絶句するような場所にある。 てっきり山間の小高い丘にあるのだと思っていたのだが、国道からほど近い田んぼのど真ん中にあるのである。 まだ全然咲いていない。そのため、見物客もいない。 道路がちょっと広くなった駐車スペースがあったり、きっと畑なんだろうけど、花の季節だけそこから桜が見られるように板が敷いてあったりと準備はできていた。 農道らしい細い道を歩いていけば5分ほどで桜のすぐそばまで行けそうだったが、やめておいた。とにかく、咲いていない。 国道349号を二本松から小野方面に向かって立っている。左手の看板からの細い農道を入ると小沢の桜がある。 赤丸の中が小沢の桜。田んぼの真ん中に見えるけど。 ふと、自動車をとめた道路を先のほうまで見てみると、こんもりとした枝垂桜の木が見えた。こいつも咲いていない。 これが小沢・宮の桜なのかどうかはわからないが、なかなか大きな木だった。全体がピンクに咲いたら綺麗なんだろうなぁ。 道路に覆いかぶさるような枝ぶりの桜。 |
国道349号を咲いていない桜を見ながら北上して行く。 目指すのは、二本松市の合戦場の桜である。小沢の桜から合戦場の桜までまだまだ桜の木はあるはずだったが、とりあえずチェックを入れていた「蛇塚の桜」だの「愛姫桜」だのはことごと見落としてしまった。 なにせ、咲いていれば、ピンクを目印にさえすれば桜めぐりはハズレは無いのであるが、咲いていないばっかりに見つけることが難しいのだ。ウロウロするうちに、二本松市になってしまった。 |
参宮桜 集落の鎮守の桜、といった雰囲気だ。 あとで調べたところ、 樹齢250年のエドヒガンだそうだ。 |
そんなバカな。二本松市に入る境目に「曲山の愛姫桜(めごひめさくら)」があるはずなのである。愛姫が伊達政宗に嫁ぐ前に一里塚に植えたという言い伝えのある樹齢430年のエドヒガン。枝垂桜でないのは、むしろこの地方では珍しいのでぜひ見てみたかったのだ。 そんなわけで、市のさかいめあたりで、道を発見して左折。細い道をとにかく桜らしい木はないものかと探してみることにした。 で、発見した。 が、愛姫桜ではなかった。 三渡神社の参宮桜、だそうである。 幹の感じからすると、樹齢300年くらいにはなっていそうな木で、枝垂桜ではない。色々パンフレットを集めてみたが、どこにもこの桜のことは書いていなかった。 ちょっとだけ、得した気分。 境内の鳥居の前に立っている。 |
:結局、愛姫桜はみつけることができずに、国道349号に戻った。 二本松市に入って、それほど走らずに左手に「さくらの郷」という道の駅みたいな施設が目に入った。その隣にこんもりと咲いたら見事になりそうな桜の木がある。あれも有名な桜なのかしらん。 そう思いながら通り過ぎ、ほどなく、左手に合戦場の桜の駐車場が見えた。 一般車駐車場は桜のすぐそばを通り過ぎてもう少し遠い場所のようだったが、まだ咲いていない時期なのでとりたてて断られるわけでもなく、すぐそばに駐車することができた。 出店がたくさん出ていたし、咲いていない桜のわりに人もたくさんいた。 駐車場の案内図によると、さっきの「さくらの郷」からこの合戦場の桜に至るまでの間を「いわしろ・さくら回廊」と言うらしい。回廊というにはちょっと桜の木の数が少ない気もするけど。 さっき見た「さくらの郷」の隣の桜は、新殿神社の桜と言うらしい。新殿神社の桜と合戦場の桜の間に福田寺の桜というのもある。その3本で桜回廊だ。だったら全部見て回れるではないか。 |
合戦場の桜 樹齢約200年のベニシダレザクラ。 手前の菜の花を前景にした写真が有名。 もっと開けた場所にあると思いきや、 小高い丘の上だった。 ほんの一部分だけ咲いていた。 花が咲けば下がった枝が 菜の花に届きそうだった。 福田寺の糸桜 合戦場の桜の親桜とも伝えられている、 樹齢約300年のシダレザクラ。 新殿神社の桜 新殿神社のいわざくらとも呼ばれている。 神社、というより、 桜を奉っているようにさえ見える 枝の広がり具合である。 1本の木ではなく、少なくとも3本の木だ。 合わさると丘を覆うボリュームになる。 |
と、いうことで、まず合戦場の桜を見ることにした。 駐車場から出店の間をぬけて、少しだけ登る丘の上にその桜の木は立っている。 背後に杉の木の濃い緑があり、手前に菜の花の黄色がある。 この桜は咲いたら綺麗なんだろうなぁ。 でも、ようやく蕾が膨らんだ程度である。ああ、咲いたところをみてみたい。 むしろストレスになってしまった。 合戦場の桜からさくらの郷まで徒歩でめぐるさくらウォークという道があるのだが、その道が合戦場の桜を見下ろせる高い場所まで通じている。どうやら、その位置に一般車の駐車場があるようだ。 見るとあずまやらしいものもあるので、そこで昼食にしよう、ということになった。 いったん自動車まで戻り、一般車の駐車場まで行く。 ちょうど合戦場の桜の後ろの杉木立の間を自動車で走って、それよりもう少し高い位置にある駐車場についた。 ここまで来てしまったらしい人の車が数台止まっている。 昼食の道具を持ってあずまやまで行くと、合戦場の桜が見下ろせた。 上から見たほうが大きな木だという印象が強くなった。ああ、本当に咲いたところを見てみたい。 あずまやから見た合戦場の桜。 高い場所で風が吹きっさらしだったが、ここでバーナーでお湯を沸かしてカップラーメンの食事をした。いや、本当風が強くて、寒いったらありゃしない。ラーメンを食べてもかえって体が冷えてしまった。 食事もそこそこに自動車に戻り、次の目的地の福田寺に向かった。 福田寺の駐車場には自動車が1台もとまっていなかった。 さて、糸桜はどこ? と、探すまでもない。入り口にすっくと立っている木がある。もちろん咲いていないので、ピンクの花はあてにできないが、それが糸桜だ。 これもまた立派な枝垂で、お寺の屋根によく似合うんじゃないだろうか。 ふと見ると、桜の木の周りには、キクザキイチゲが沢山咲いていた。お花畑のようで可愛らしい。 糸さくらの碑の周りにもキクザキイチゲの花。 どうせ近くだから、と、自動車をそこにおいて、さくらウォークの道を歩いて新殿神社に向かった。 その道々にもイチゲやエンゴサクの花が咲いて、東北の春を感じさせる。大事な桜は咲いていないんだけどね〜。 新殿神社へは歩いて5分もかからない。 石造りの鳥居からちょっと高い場所に階段か伸びていて、その上に桜の木が多いかぶさるように枝を伸ばしている。 遠目では1本の桜が丘の上にこんもりと丸く枝を広げているように見えたのだが、近づいて見て、3本以上の桜なのだとわかった。 それはそれで、見事だ。咲いたらすごいんだろうなぁ。本当に今回のドライブはこればっかりだ。 ふと見ると、神社とは国道を挟んで反対側になにやら人がいる。どうも水を汲んでいるらしい。 すわ、湧き水? ちょうど家の水を汲むためにペットボトルをたくさん持って来ていたので、とりあえず1本だけそこの水を汲んでみることにした。 行ってみると、「海谷清水」という立派な銘碑もあった。 斜面に突き刺された竹筒からけっこうな量の綺麗な水が湧き出ていた。水汲みにご利用ください、とホースも用意されているところをみると、利用者が多い湧き水なのかもしれなかった。 ペットボトルに水を満たして、次なる目的地、三春町内に戻ろう。 地域の人に利用されているらしい。 思いのほか立派な銘碑 |
三春町内に戻るには、国道349号を少し戻って、県道50号に入るのが近道だ。 この県道50号にも桜の木がある。 本当にこのあたりは、どこを通っても見事な桜があるのである。 |
へび塚の桜 樹齢120年のシダレザクラ。 蛇塚というのは、西暦830年頃に行われた 水路工事の際にこの土地にいた大蛇を退治して その頭をここに葬ったという言い伝えから。 開花時期にはライトアップもされるという。 咲いていれば、国道349号からでも よく見えるはずである。 仲森の紅しだれ桜 樹齢約250年のベニシダレザクラ。 とにかく巨大である。 遠くから見るのでなおさらそう見えるのかも。 日当たりがいいのか、 他の木よりも早めに開花していた。 背景に杉があるので、 そのピンク色が目立つ。 大聖寺のしだれ桜 樹齢約300年のベニシダレザクラ。 レンギョウと菜の花と、 赤い屋根との色合いが絶妙である。 |
せっかく国道349号を戻るのだから、来る時に見落とした「へび塚の桜」をもう一度探してみることにした。さんざん探した「愛姫桜」はもう諦めるとして、よく写真集などでも見る「へび塚の桜」くらいはみつけないと。 咲いていれば、あのピンク色がそうじゃないか、と近づけばいいのだが、咲いていないと、桜の木とはいえ他の木と区別がつきづらい。 ここいらへんのはず、という場所をウロウロして、ようやくみつけることができた。 国道349号の門鹿にあるセブンイレブンの前の道を少し入って、右側に「団体着田場整備事業記念碑」(だったと思う)という石碑がある場所が少し路肩が広くなっていて、そのすぐそばにコンクリートのとても細い道が坂を登るようについている。路肩に自動車をとめて、徒歩でそのコンクリートの道を登って行くと、行き着くことができる。 根元にへび塚の桜についての説明が刻まれた石碑がある。こんなに立派な石碑を建てるくらいなら、入り口に案内くらいあってもいいと思うがなぁ。 もっとも民家と民家の間の私道のような道なので、観光客が無遠慮に押し入られても困るのかもしれないが。 へび塚の桜も咲いていなかったのだが、小高い場所にあるので背景に何も入らず青空だけになる。 大蛇のかしらを埋めた塚に立つ、孤高の桜だ。 来たほうの道とは反対側の畑にも下りることができるので、色々の角度から見ることができるだろう。 蛇塚と桜についての由来の書かれた碑。 これで国道349号の桜は終了し、県道50号に入った。 この道には「仲森の紅しだれ桜」と「大聖寺のしだれ桜」というのがあるはずである。 さて、仲森。だいたいこのあたりのはずなんだが、とあたりに目を凝らしていると、あったー。道の右側のかなり遠い場所に写真とそっくり同じ桜が見える。これもまたかなり高い場所にあるのだが、あそこにはどうやって行けばいいんだ? 県道50号からは本当に遠い。 それでもはっきり巨大な桜の木があるとわかるくらいだ。どうやら三分咲きくらいにはなっているらしい。 背後にある杉の木が桜のピンクをなおのこと引き立てている。 どうやって行っていいのやらさっぱりわからないので、桜のある丘とは道を挟んで反対側にある何かの公共施設の中に自動車を止めて、望遠で撮影した。 イヤでも目立つ巨大な木。民家の屋根より大きい。手前下を横に走っているのが県道50号。 それにしても巨大なピンクの傘のような桜である。家の屋根の大きさと比較してみても、広さにして20畳くらい楽々ありそうだ。きっと開花している時にあの木の根元で上を見上げると、空が桜色なんだろうなぁ。 仲森の紅しだれ桜から大聖寺まではそれほど距離が無い。自動車を走らせると、すぐに左側にお寺の赤い屋根と、レンギョウの黄色い色が飛び込んできた。桜の木はまだ咲いていなかったが、青空に赤と黄色がとても綺麗だ。ここにピンクが加わったら、本当に絵になるんだろうなぁ。 ああ、ストレスだったらありゃしない。 今度は必ず咲いているときに来るからな。待ってろよ、船引の桜たち。 密かに心に誓って、三春町内へと自動車を進めた。 2007年三春周辺の桜めぐりそのA三春町内の桜へ |