![]() 雄飛滝 道路下にあるけっこう落差のある滝だ。 ダンナがカメラを構えているのが とりあえずの滝見台。 水量があれば、清涼感のある 美しい滝のはずだ。 ![]() 大棚の滝 冬の色の深い滝壺が印象的。 キャンプ場が近くにあるらしく、 岩のあちこちにロウソクが立ててあり ちょっと不気味だった。 ![]() このアーチ橋の真下ちょっと向こうに 大棚の滝がある。 下に見える道路の右下がその 須津川渓谷。 滝へは道路から階段を下って行く。 |
2002/12/31 雄飛滝 (20メートルくらい?)静岡県修善寺町 大棚の滝 (21メートル) 静岡県富士市 午前8時に伊豆の旅館を出発。さて、今日はおおつごもり、いったいどれほどの渋滞に捕まってしまうのか、予想もできない。予想できないわりに、せっかく修善寺に来たんだし、と修善寺の滝に自動車を向けてしまった。滝は2つあったが、進行方向にある雄飛滝を選ぶ。手元のものすごくおおざっぱな地図と26万分の1という役にもたたない地図でなんとかたどり着く。 名前からすると雄々しい滝だと思ってしまうが、ものすごく繊細な女性的な滝だった。キューブ状の岩盤が美しい。ただ、工事現場みたいな滝見台はちっょと味気無いぞ。 ![]() で、滝を見終わって、滝の前の道がどうも三津につながっているらしいので、戻らずに進んでみることにした。ビンゴ。目の前に海が広がる所に出た。なんか、とにかくわけのわからない道を通って、内浦港に着いたらしい。気がつくと、港のヨットのマストの向こうに見事なまでの富士山がこっちを向いている。思わず自動車を止めて、撮影タイムだ。 ![]() ![]() マストの先っぽにたぶん笹が飾られている。カッコイイ! 港の漁船たちは、お正月のお飾りと大漁旗をマストのてっぺんに誇らしげにかかげている。そうか、港のお正月はこんな風なのか。なんとなくトクした気分になった。 そのまま国道1号線を海沿いに走り、あまりに快適なので、ついまた滝に寄ってしまった。 大棚の滝。役にもたたない26万分の1の地図にしっかり載っていた滝である。須津川渓谷にかかる滝で、吊り橋などを渡って滝壺まで行ける。この滝で特記すべきは、真上、はるか上空に架かる林道のアーチ橋。ものすごくデカイです。滝の景観とはまったく関係ない空の上にある。ついでながら、帰り道本当に商店街に近い当たりで野猿が出没してました。猿好き、大喜び。 ![]() 大棚の滝をあとにして県道76号、国道139号と全く渋滞にカケラも会わずにお昼前には白糸の滝に着いてしまった。 |
|
交通 雄飛滝 実はよく覚えていない。修善寺虹の郷方面の山道にある。益山寺をめざせば小さい案内表示がある。道が大きくカーブしているカーブの内側にある。駐車スペースがないので、道路脇にとめるが止める場所には注意したい。 大棚の滝 国道1号線を東田子の浦駅あたりで降りて平行して走る県道22号に行く。注意したいのはこの県道、ものすごく細い道だということ。自動車がすれ違うのも困難。だっていうのに生活道路でスーパーなど商店がたくさんある。できるだけこの道を利用しない組み立てが必要である。あとは曲がり角ごとにある案内板に須津川渓谷とあったらそちらに曲がるとよい。自動車で行けるところまで行くと駐車場がある。頭上にアーチ橋があるので、それが目印。猿が出るので注意。 |