んがお工房の桜めぐり


2005年置賜さくら回廊
その3 白鷹町

置賜さくら回廊の位置、それぞれの桜についての説明は公式サイト置賜さくら回廊が詳しいので、そちらをごらんください。
交通や駐車場について分かりづらい桜については、本文中で説明してありますので、参考にしてください。
また、桜の写真の一部は、ダンナのアルバム 2005年桜 蔵出し! にて大きくして見ることができます。


することもないので、ぐっすりと寝て、翌朝の目覚めは早かった。
朝7時過ぎには宿を出る。ビジネスホテルだから早すぎるということもない。
今日の出発は釜の越桜からである。心配していた渋滞は早朝のため全くなかった。




釜の越桜
樹齢役800年のエドヒガン。
あまりにも有名な雪山を背景にした姿。
釜の越桜はそれほどこんもりとした木ではない。
しかし、後ろに従えたエドヒガンの勝彌桜が
見事なボリュームを出している。



釜の越桜単体だとこんな感じ。
手前にスイセンなどが咲き、
のどかな置賜の春を感じさせる。
なぜ釜の越桜というのか。
どうも越後の生まれなもので「越」という字には敏感だ。越の釜桜なんじゃないかと、何度も間違いえ。
それにしても、釜は地名として、越桜というのは何ぞや?
そんな会話をしつつ現地の案内板を見たら、「釜の越」が地名だった。越桜で区切ってはいけない。
早朝の釜の越桜には人もまばらだった。
気がつくと、手前のグラウンドのような広場にあった簡易ステージ(HPによると、高玉芝居というお芝居が公演されたようだ)も駐車場からのぼんぼりもライトアップに使われていたライトもみんな取り外されていた。
夕べの風でやや花の数が減ったように見える釜の越桜だが、どう見てもただいま満開である。
これでGWの土曜にライトアップしないとはもったいない話である。きっとレンタル期間が過ぎてしまったんだろうなぁ。もしくは、消防署の許可の期間とか。花の時期は、ことほど左様に読むのが難しいのだ。
人もまばらな釜の越桜だが、やはり早朝が一番だった。
雪山を背景にするには、朝の光のほうが断然によい。夕方にも行った我々が言うのだから間違いない(笑)
しかも、渋滞もしていない。撮影するなら朝がオススメだ。
ところで、釜の越桜そのものは、それほど見事な木ではない。老木の威厳はあるのだが、花の数は多くはない。しかし、後ろに濃いピンクのこんもりとした木(おそらくこれが勝彌桜)ともう一つ若い木(これが二世桜か?にしては、大きいので、違うかもしれない。)が守るように立っていて、見栄えのするものになっているのだ。
一本桜もいいけれど、こういう桜のありかたもあるのだなぁと思った。






薬師桜
樹齢約1200年。
県指定天然記念物のエドヒガン。
引き続き薬師桜に自動車を進める。
が、行ってみてびっくり、ほとんど釜の越桜のとなりだった。歩いても充分に行ける距離である。これなら釜の越桜の駐車場にとめたままでもよい。薬師桜自体の駐車スペースは3台ほどしかないので、釜の越さくらの駐車場におくように、とHP上やパンフレットで明記しておくべきである。
この桜は老木なのだが、大木ではない。建物と建物の間のようなスペースにちんまりと咲いている。
しかし、その限られたスペースから背景に薬師堂がくる位置で撮影すると、結構絵になってしまう桜である。
征夷大将軍坂上田村麻呂のお手植えの桜という伝説がある。


薬師桜の次に御衣黄桜という桜があるのだが、これは花の時期がずれているのでパス。
次なるスポット十二の桜に向かった。
白鷹町に入って、置賜さくら回廊の桜の木の道案内がしっかりしてきている。ほとんど地図を見なくても大丈夫なくらいだった。
案内板のとおりに県道から外れると、田んぼのむこうにはっきりそれとわかる桜の木が見えた。




十二の桜

この写真の木は三代目である。
よくよく見ると古株があり、それが二代目。
三代目は二代目の根生えだそうだ。
樹齢は三代目だけに、
100年たっていないと思う。



遠目にも綺麗な横並びの桜の木。
はっきりと分かるのだが、広い駐車場に入って、あれ、どれが十二の桜なんだ?と迷ってしまった。立派な桜の木がすっすっすっと並んで立っているのである。
その桜の樹皮のきれいなこと。
まっすぐ上に伸びている桜の樹皮が花より綺麗だと思ったのはこれが初めてである。
  

そののびやかな桜の木は十二の桜の前座で、この場の主は一番奥にいた。
と、書いているが、実はこのレポートを書いている時点で初めてカメラで撮影した説明書きを読み、それが主役の孫であると知った。
すでに一代目はなくなってしまい、400年を越すはずである二代目も古株になってしまっている。今現在十二の桜として立っているのは、三代目である。
なぜ十二の桜というのかは、薬師如来の守護神が十二神あって、それへの信仰があった土地と説明書に記されていた。けっして十二本桜の木があるわけではない。







山口奨学桜
樹齢約90年。
若いだけあって、勢いのある
美しい桜である。
親切なさくら回廊の案内板のとおりに進んでいくと、山口奨学桜に着いた。
この桜は名まえのとおり、学校の跡地にある桜である。
あまり久保桜や釜の越桜に比べると知名度はないが、実はかなりオススメの桜だ。
まず、花の位置が目の高さで、圧倒されるような桜が目の前で堪能できる。
次に姿がよい。これぞ桜という枝の広がりを見せてくれている。
そして、ロケーションがよい。手前に開けたグラウンドのような場所があるので、いくらでも角度を変えて桜を眺められる。
比較的若い桜だけに花の勢いもあって、とにかく見栄えするのだ。
もしさくら回廊で何本かの桜しか見る時間が無いというのなら、久保桜とこの山口奨学桜ははずさないで欲しい。

  

  真横から見た図も綺麗だ。






子守堂の桜
樹齢約1020年のエドヒガン。
これは、下のほうまでおりて撮影。
木のわきに子守堂があり、
木の上のほうに登って行くこともできる。
写真では分かりづらいが、
幹がちょっとねじれている。
次の子守堂の桜は、少しだけ迷った。入り口はとても親切でよく分かったのだが、詰めが甘い。どこに桜があるのかわからずに通り過ぎてしまったのだ。
うろ覚えで申し訳ないのだが、たしか「こぶしの里」という施設がある道で、その脇の坂道をぐんぐん登って行く。
その坂道の先に立派な桜の木があって、あれか?と思ったのたが違った。足元にお地蔵さんがある綺麗な桜だったが、名まえはない。
  

子守堂の桜はその手前、坂の途中にあった。坂の途中に発見したはいいが、駐車スペースがない。仕方がないので、さっき見たこぶしの里の駐車場に入れたら、どうもそこが子守堂の桜の駐車場になっているらしかった。
道から少し入った場所に老木は立っている。
ねじれた幹が印象的である。
坂の途中に立っているだけあって、町を見下ろす感じである。
この土地のお殿様が子供を丈夫に育ててくれたお地蔵様を奉った場所にあるという桜だけに、町を見守っている感じである。
  

置賜さくら回廊には、一本桜のほかにも色々な公園の桜も含まれている。今回はそういったものは、烏帽子山公園だけで、あとは道すがら車窓から見れるものは見ようということにしていた。
そのうちの一つ、スポーツ公園の桜は子守堂の桜からよく見えた。
  

写真では分かりづらいが、家の屋根の向こうは全部桜である。ちなみに手前がこぶしの里(名まえ、うろ覚えなんです、すいません)の屋根。
次に赤坂の桜に向かう。
これも樹齢が千年に迫る古木である。
白鷹町のさくら回廊の道案内は実に親切で、角ごとに矢印があるので迷うことはない。迷うことはないのだが、迷った。
いや、駐車場にはきっちり入れたのだ。赤坂の桜の駐車場、と書かれた場所にちゃんと来れた。だが、桜がわからない。桜はどこなんだ?
少し戻って、高台にある桜の木に近づいてみた。どこかのお寺の桜で、まだ若い木だった。どう見ても千年の威厳はない。
仕方がないので、庭で掃除をしているおばあちゃんにきいてみた。
赤坂の桜はどこですか?
聞いたのがおばあちゃんだったのがマズかった。
おばあちゃんはしっかりその桜の位置を知っていて、しっかり我々に教えてくれている。
だが、言葉が通じないのだ〜。
生粋の置賜弁である。これほど聞き取れないとは思わなかった。
耳をすませ、手振り素振りで推測するしかない。
「じゅんじょ、じゅんじょ、じゅんじょの上」
順序よく歩けばみつかるということか?
「あるにはあるけど、こんなちっさな桜。でも見ていってください」
小さなおばあちゃんが小さな手で小さく山を作った。そ、そんなに小さな桜なのか〜?
さて、じゅんじょとは、神社のことだった。
駐車場の上を見上げると、確かに小さな桜がある。(下の写真の赤い屋根の上)
  
駐車場の奥から山に向かって(道路を背にして)立って左側にあぜ道を通って行くと細い道に出る。そこを登って行くと、まず左手に石段が見える。それが神社。薬師堂である。おばあちゃんの言っていた神社とはこれだ。
この石段は登らない。そのまま道を進むと、カーブの先端に古い桜の木がある。それが赤坂の桜である。







赤坂の桜
樹齢約970年のエドヒガン。
逆光になってしまった。
しめ縄姿が凛々しい。
というわけで、置賜さくら回廊ちゅう、もっとも分かりづらい桜、赤坂の桜にようやくたどりついた。頼むから駐車場に桜までの道のり図を書いておいてほしい。
行ってみると、おばあちゃんが言ったほど小さな桜ではなかった。
そりゃ、まあ、今まで見た桜の中では小さな部類だけど。なんでも、岩盤が根が張りづらいものだとか、火事で半焼したとか、かなり苦難の道のりを歩いてきた桜らしいのだ。
それを思うと、こうやってしっかり花を咲かせているだけでもけなげではないか。
  


  
探しづらかったが、おばあちゃんの置賜弁と、高い空の飛行機雲もあいまって、実は印象のいい桜の木だったりする。






八乙女種まき桜
樹齢約500年のエドヒガン。
境内がうっそうとしていて、
薄暗い感じの写真になった。

続いては八乙女種まき桜である。
この桜も実は分かりづらかった。
いや、場所ははっきり分かったのだが、駐車場の場所がわからなかった。
フラワー長井線の終点、荒砥駅の反対側に出て商店街のような場所に八乙女八幡神社の入り口があった。
自動車も入れるようだったので、入って行ったら神社への石段が正面にあって行き止まりだった。
おいおい、駐車場は〜?
すぐそばに公民館のようなものがあり、3台ほど駐車スペースはあるものの、すでにいっぱい。仕方がないので、細い道の細いわき道を利用してUターンして、神社の入り口まで戻った。ここまで来れば近くにスーパーなどがあるので、どこにでも駐車できる。徒歩でもさほどかからない。
さて、種まき桜であるが、困った。
趣きのある神社なのである。桜の木も斜めになった姿がちょっと珍しい。だが、どうにも写真に納まらないのだ。
というのも、桜がよく見えるまん前に電柱がデンと立っていて、ものすご太い電線が桜の横を横切っているのである。それだけで、すべてを台無しにしていた。
そりゃあまあ、神社だって電気は使うだろうので電線は必要かもしれないが、どうしてこんな場所にと思うくらい電柱が邪魔くさい。
しかも、幹の半分がコンクリートみたいなもので固められている。まるでサイボーグである。
もしさくら回廊をさくらで選んでまわろうと思う方がいたなら、この桜ははずしてもいいです。

ただ、石段を登って行く時に鳥居ごしに見える桜はなかなかだった。




阿弥陀堂の桜
HPにも説明がなく、
現地にも看板がなかったため、
樹齢はわからない。
木の勢いからして、若いと思われる。
たぶんエドヒガンだ。
いよいよさくら回廊の先っぽの桜である。
荒砥駅前の道から阿弥陀堂の桜を探す。
お、あったあった。あったが、ちょっと待て。
なんと、立派な桜の木がお墓のど真ん中にあった。
いやはや、本当にお墓のまんまん中である。
どこから見てもお墓が入る。
お墓さえ無ければ、この一本桜は姿形がとてもよいし、背景の山々も綺麗なので、実にフォトジェニックなのだ。なのに、お墓の真ん中。
お墓を入らないように撮影しようと思うと、桜の上だけの撮影になる。
こればっかりは、お寺の桜なのだから、仕方がない。
むしろ、お墓に闖入している我々のほうが失礼なのだ。
手を合わせてお詫びしつつの撮影になってしまった。
  

置賜さくら回廊の端っこにあって、紹介もあまりされていない桜のなで、見落とす人も多いと思うが、これもぜひ見ておいて欲しい桜の一つである。


さくら回廊の一番端っこまで来たが、まださくら回廊の桜を見終えたわけではない。
せっかく山形まで来たのだから、山形の名水でも汲もうと、白鷹町と山辺町の境にある山まで行ったのだが、まだ雪が残っていて進めなかった。ちょっとそれで時間をロス。
再び白鷹町に戻り、今度は国道287号線を南下する。




殿入桜
どのいり桜と読む。
樹齢約680年のエドヒガン。
ちょっぴり時期がすぎていて、
花吹雪の状態だった。
実は順番からすると下の原のしだれ桜のほうが先になる。が、見落としてしまった。
案内看板は、長井市から北上する方向には親切だったのだが、逆方向からだとわかりづらいのだ。
と、いうわけで、実に分かりやすくアーチ状の案内門が出ていた殿入桜に来てしまった。
ここは、桜公園のようになっていて、若い木々がたくさん植えられていた。近所のおじいちゃんが孫をつれてゆっくり散歩しながら桜を愛でている。
のんびりとしたいい場所である。
  
その一角に、やはり別格という感じで堂々と殿入桜は立っていた。
名まえの由来はわからない。
しかし、名まえなんかどうでもよい。地元の人に愛されているなぁと分かる桜の木だった。




原のしだれ桜
樹齢約500年のエドヒガンシダレ。
家々の間の狭い道を進むが、
桜の前に行くと開ける。
背の高い桜である。
殿入桜から戻って原のしだれ桜を探すことになった。が、戻る方向からだと簡単に案内の看板がわかった。
案内どおりに集落の家の間を入って行く。
工場の駐車場なのかしらん、といった場所に駐車して歩いて行くと、急に視界が開けて、丘の中腹のような場所にぽつりと桜が立っていた。
地元の子供が自転車で遊んでいたりする。
桜のまわりには、食用の菜の花系の野菜が植えてあり、自由に摘んでください、と書いてあった。実際に桜見物の人が摘んでいた。
この畑がなかなか広くて、そこらじゅうに蝶が飛んでいる。
まるで平和を絵にかいたような場所になっている。
  

桜の木は背が高く、見上げる形になる。
青空がよく似合う木である。


そのほか、細々しい桜はまだ残っているものの、ついにさくら回廊のさくらのほとんどを見尽くした。
感無量である。
それに、ほとんどの桜が満開状態だったし。
これは、昨年会津の五桜を見に行った時にバラバラの桜の開花で消化不良になった身としては嬉しい限りだ。
まだ午前中だったので、他にも行けそうな気がした。
しかし、あまりにもたくさんの桜を見すぎて、おなかが一杯になってしまった。
このまま新潟に戻り、写真の整理をしなくっちゃ。
帰りがけに最上川沿いの千本桜の並木を通ってから帰ろう。
  
並木道を最後に桜のピンクで染まっている置賜を後にする。
きゅっと詰まった、実に収穫の多い桜めぐりの旅だった。


2005年置賜さくら回廊
その1 南陽市から長井市
その2 夕刻から夜桜
その3 白鷹町


 
週末温泉族  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板